3.安全・安心への取り組み〜
木島医院(以下「当院」という)は、当院における医療にかかる安全管理を推進するため、本方針を定める。
1.安全管理に関する基本的な考え方
当院では、患者さんが安心して医療を受けられる環境を整備し、安全かつ適切な医療を提供するため、医療安全管理委員会を設置し、安全管理体制の確立に取り組むこととする。
2.医療安全管理委員会
安全管理に関する基本的な考え方を達成するために、医療安全管理委員会を設置する。当委員会は、医療安全対策の方針を決定し実務を遂行するために情報を収集し、指導・啓発する役割を担う。
3.安全管理のための職員研修
医療にかかる安全管理のための基本的な考え方および具体策について、当院の職員に周知徹底を行い、個々の職員の安全に対する意識、安全に業務を遂行するための技能やチームの一員としての意識の向上等を図る。そのために、全職種を対象にした安全管理研修を年2回以上開催する。院外においても外部の研修会へ積極的に参加する。
4.事故報告等の医療にかかる安全の確保を目的とした改善のための方策
当院における医療事故(過誤)およびヒヤリハット事例等は、それぞれの報告書式を用いて、医療安全管理委員会に提出する。医療安全管理委員会は院長へ現状・問題点の分析及び再発防止策を院長へ報告するとともに、医療現場へ周知徹底することで情報の共有化を図る。
5.医療事故発生時の対応
医療事故が発生した場合は、患者さんに対しては医療上最善の処置を行うとともに、状況の悪化に直ちに対応できる体制を整備する。また、患者さんや家族等に対しては、速やかに事実の説明を行う。それと同時に、事故原因を調査究明し、再発防止に万全の措置を講ずるものとする。
6.患者さんに対する本方針の閲覧
本方針は当院ホームページに掲載すると共に、患者さん及びその家族等からの閲覧の求めがあった場合はこれに応じるものとする。
7.患者さんからの相談への対応に関する指針
当院では、患者さん及びその家族へ安全で安心できる医療サービスを提供するために、「相談窓口」を設置し、種々の相談に対し、適切かつ親切に対応する。相談内容から問題点・課題を見つけ、医療安全確保のための改善活動に生かす。
8.その他
当院では、常に安全確保体制の点検、見直しを行うとともに、他機関からの情報収取に努め、医療の安全の向上を図る。