5.予防接種のご案内

(1)新型コロナウイルスワクチンのお知らせ
現在、新型コロナワクチン接種の実施しておりません。
令和7年度の新型コロナワクチン接種開始予定が決まり次第、
改めてご案内します。

(2)インフルエンザワクチンについて
現在インフルエンザワクチンは実施しておりません。
令和7年度のインフルエンザワクチン接種予定が決まり次第ご案内します。
それまでお待ちください。

<一般の方>
実施期間:10月1日から12月末(事情がある場合のみ1月末)まで実施を予定
予約受付を継続していますが、限定数のため希望の方はお早めにご予約をお願いします。
当院で実施のインフルエンザワクチンは生後6ヵ月以上の乳児さんから接種可能です。
注射製剤のみですが、金額は去年と同額で実施します。

<満65歳以上の高齢者(大田市・出雲市・大阪市在住)の方>
実施期間:10月1日〜12月末まで
令和7年度の高齢者インフルエンザワクチン接種開始までしばらくお待ちください。

インフルエンザワクチン接種開始の際には事前予約をお願いします。
一般用、65歳以上、いずれの場合も問診票を受付でご用意しています。
市町村によって窓口負担が異なります。
大田市に住民票のある方:1500円
出雲市に住民票のある方:2000円
大阪府大阪市に住民票のある方:無料

(3)肺炎球菌ワクチン(大人)、帯状疱疹ワクチンについて

@肺炎球菌ワクチン(定期接種分)
令和7年度も定期ワクチン接種は満65歳の方のみとなっています。
大田市定期接種対象の方は自己負担3000円で接種できます。
A帯状疱疹ワクチン(定期接種分)
令和7年度から帯状疱疹ワクチンが開始となりました。
該当者には大田市から案内が届きますので届きましたら予約可能です。
帯状疱疹ワクチンは生ワクチン(ゾスタバックス)と不活化ワクチン(シングリックス)の2種類あります。
生ワクチンは1回のみ、自己負担3000円×1回に対して
不活化ワクチンは2回実施、自己負担8000円×2回と金額が異なりますが
それ以外にメリット・デメリットを双方のワクチンが持っています。
ご自身が打つワクチンを決めて予約される方もいらっしゃいますし、
当院で医師に相談して決められる方もおられます。

肺炎球菌ワクチンも帯状疱疹ワクチンもどちらも
大田市以外の島根県在住の方、大阪府大阪市在住の方も当院で接種可能です。
接種希望の方は窓口もしくはお電話でご予約ください。
市町村によって窓口負担が異なりますのでご注意ください。

対象年齢に当たらない方、または既に対象年齢時に定期接種で実施された方で
5年経過した方は自費で接種出来ますが、予約が必要です。
また、助成対象外の肺炎球菌ワクチン(種類の異なる肺炎球菌ワクチン)も実施しています。
詳しくは窓口までお問い合わせください。

(4)ー1.小児の予防接種について
 肺炎球菌、ヒブワクチン、B型肝炎、四種混合、五種混合、ロタウイルス、BCG、
麻しん風しん、水痘、日本脳炎、ジフテリア・破傷風、子宮頸がんなどのワクチン接種を行っています。
就学前のお子様は体調不良の患者さんとの接触を避けるため、
基本的には水曜日と金曜日の13時半となっています。
小学生以上の方、成人(成人用肺炎球菌や帯状疱疹ワクチンなど)の方は、
午前や午後の通常診療時間帯での予約を受け付けています。

<小さなお子さんをお持ちの忙しいお父さん、お母さんへ>
お父さんやお母さんの仕事の都合で指定時間に受けることが出来ない方は
予防接種指定時間以外にも受けることができるようにしています。
種類も多く、ワクチン毎にルールが異なり複雑で大変ではありますが
沢山の予防接種を就学前に終える必要がありますので、頑張って受けさせてあげましょう。
しばらくワクチンを受けるのを忘れていた、ワクチンの問診票がたくさん溜まってしまった、
などどうしてよいかわからくなったら当院へ一度ご相談ください。

<大田市外で当院かかりつけの皆さまへ〜島根県内予防接種広域化〜>
 県内全域の定期予防接種分は当院で予防接種実施可能です。
 予約の際に、現在在住の市町村名を告げて下さい。

<里帰り出産をされるお母さんへ>
 里帰り出産で産後しばらく大田市内のご実家等で過ごされる方は里帰りワクチン接種が可能です。
 ただし、市町村によって助成対象とされるかどうかが異なりますので、里帰りされる前に住民票のある自治体で
確認をお願いします。出産後の電話確認でも良いですが、書類のやりとりに時間がかかりますので
余裕を持ってご準備されることをお勧めします。不明な点は一度当院へお電話ください。

 いずれのワクチンも準備に時間を要するため、2日前までに必ずご予約ください。
生後2か月から予防接種が始まりますが、種類も接種回数も多いです。
どれから接種すればよいのかわからない、という方はまずはお電話でご相談ください。
窓口でご相談の際には届いた書類と母子手帳をご持参ください。
  

そのほか、当院では自費での予防接種の受付も対応しています。
A型肝炎ワクチン、B型ワクチン、おたふくかぜワクチン、帯状疱疹ワクチン、
肺炎球菌ワクチン(成人/定期接種の該当でない方)、麻しんワクチン、風しんワクチン等
希望される方は外来受診されて、
ご予約ください。
予約の際に、ワクチン接種金額をお伝えします。


(4)ー2.令和6年度 大田市 定期予防接種
肺炎球菌・ヒブ・B型肝炎・四種混合・五種混合・ロタウイルスワクチン・BCG
 麻しん風しん(MR)・水痘・ジフテリア破傷風(DT)・日本脳炎
)について
実施日時:@0歳児から就学前児童;毎週水曜日と金曜日の13時半から14時
     A小学生以上;月曜日から金曜日は午後の診療時間内、土曜日は午前の診療時間内
予約受付時間:診療時間内であればいつでも可
0歳から1歳までは接種本数が多い時期です。
接種スケジュールをお母さんと一緒に決めていきます。
最近は毎回かなりの人数と種類で予約が入っており
一定数を超えるとお断りすることもあります。2日前までにご予約ください。


接種の順番などについては個別にお問い合わせください。
健康状態のよくわかる保護者の方がお子さんの体調のよい日を選んでご来院ください。
来院時には母子健康手帳、予防接種通知書、予診表をご持参ください。
一回目の予防接種でアレルギー反応がでた方については個別に対応致しますので予めその旨ご相談下さい。
前もって予診表に必要事項を記入し、大田市から配布された資料をよく読んで予約された上でお越しください。


トップ アイコントップページへもどる