平成20・21・22年
百姓仕事の雑記帳
 08年2月2日~10年4月20日迄
2001年の雑記帳
2002年の雑記帳
2003年の雑記帳
2004・5年の雑記帳

2006年の雑記帳
2007年の雑記帳
トップページへ

2010年4月20日 火曜日 今年の気象は異常だ
4月16日 我が家の最低気温が2.5度 三瓶山も冠雪
筍も4月8日に3本 一週間後に4本 それ以後毎日見回りに行くが
姿が見えない 昨夜から雨が降り出し今朝の最低気温は13度
今度は連続して生えるだろう
休耕田の改良工事も大体終わり 栗の木を10本 柿の木2本植樹
収穫出来るのは 3年後かな
2010年1月31日 日曜日 年が明けて平成も22年になった
休耕田を改良して栗の木や柿の木の苗木を植樹
「桃栗3年柿8年」と諺の通りだともうしばらく長生きして
実がなるまで生きている事を念願して毎日を過ごそう
2009年7月17日 金曜日 我が家にもケーブルテレビが入り インターネットが光感覚で使えるように
なり動画も見られるようになりました
いろいろの設定に手間取り 今日漸くホームページの更新が出来るようになりました
2009年5月7日 木曜日
前回の更新から半年経過 今年も黄金週間が終わり残り約半年
だんだん(出雲弁ではないよ)横着になってきた
軟弱地盤の改良工事が思ったより難工事で地下水の切り替えに手間取り
漸く二か所に集約出来なんとか今年の田植えに間に合った
今度は耕作放棄地を開墾して大豆畑を作ろうと作業道を作った
棚田の窪倒の写真を更新しました
2008年11月30日 日曜日 久しぶりの更新 今年も残り31日 毎日の雨降り天気で外仕事は中止
窪倒し工事も11月初旬に完了し水張り試験も終わり来年の代掻を待っています
引き続き軟弱地盤の改良工事を始めたが生憎の雨降り続きで作業中断状態
棚田の窪倒の写真を更新しました
2008年8月2日 土曜日 暫くホームページの更新せずに はやくもお盆になろうとしています
毎日暑い日が続いています
窪倒し工事も本格的になり 大分進んでいます
ユンボも工務店から買わないかと相談があり 自前の機械で工事中です
2008年2月14日 木曜日 この冬初積雪 10センチも積った
棚田の窪倒しも暫く中止
2008年2月2日 土曜日 久し振りの更新  1月17日
暇つぶしに棚田を窪倒しをして田んぼを広げようと近くの工務店から
ユンボを借りてきて工事を始めた